TOPICS

齋藤潤/ 第48回日本アカデミー賞新人俳優賞受賞者インタビュー

―――今日の撮影は、いかがでしたか?

今ここに立てていることがすごく嬉しいです。
ポーズとか、少し難しいなと思いつつも皆さんに良い写真を撮っていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

―――衣装はどうですか?

ヨウジヤマモトさんの衣装を身に纏えているのは本当にすごいですし、この衣装がなければよく写れなかったんだろうなって(笑)
本当にこの衣装に感謝です。ありがとうございます。

―――日本アカデミー賞のイメージは?

日本はもちろん、海外からも、(授賞式の時は)すごく注目を浴びる時間だなと思っていて、作品に出演されている方々がたくさん集まって堂々と歩かれる姿を見て、すごく限られた場所だなと思います。
それと共に最高に輝いている賞であり、会場だなと思っていたので、びっくりです。

―――その舞台に立たれますが、心境はいかがですか?

まだ、自分が歩いている想像はできてはいないのですが、映画『カラオケ行こ!』という作品で、綾野剛さんも、(音楽の)世武裕子さんも(脚本の)野木亜紀子さんも、受賞されたということで一緒に、僕も出られるんだと思うとすごく楽しみです。

―――どんな時、新人俳優賞受賞の報告を聞きましたか?

お仕事が終わって、マネージャーさんに「ご飯に行こうか」と誘っていただいて、いつもは「お疲れさまです」の乾杯をするんですけど、その時に唐突に「日本アカデミー賞(新人俳優賞受賞)おめでとうございます!」と言っていただいて、もうびっくりして。
「うわぁ・・・」と、この上ない喜びを感じた後に、綾野剛さんも(主演男優賞受賞)というのを聞いたので、そこからは自分の緊張というよりはチーム全体での「わ〜!」という喜びが大きかったです。体温が上がりました。

―――誰かに報告しましたか?その反応は?

情報解禁の時に学校にいたんですけど、友達がたまたま気がついてくれて・・・。
「おめでとう!」と言ってくれてめちゃくちゃ嬉しかったです!
あとは家に帰って家族に報告した時も「おめでとう!」と言ってもらって、親戚にも喜んでもらえたのが本当に嬉しいです。

―――今日の撮影ビジュアルは、MIYASHITA PARKに展示されますが、MIYASHITA PARK に行ったことはありますか?

よく動画で見ていた場所でもあったので、これを機に実際に見にいってみたいなと思って、この(新人俳優賞)受賞を聞いてから散策に行ってきました。
すごく人が集まっている場所、という印象でした。
国籍問わず、たくさんの方がいて、屋上には日光を浴びられるような広場もあって、すごく素敵だなぁと思いました。

―――渋谷の印象、イメージをお聞かせください。

お仕事で行く機会しかなかったんですけど、先日プライベートで渋谷に出てみて、本当に人が多いなと思いました。
ここに僕(のビジュアル)が飾られるんだな、と・・・。
(NEW CINEMA FACEの)展示が始まったら、必ず見に行きます!

―――映画の魅力は何だと思いますか?あなたにとって「映画」とは?

去年撮影した映画があって、それがすごく僕の中で大きな作品になっています。
映画って今は公開が終わったあとでもアプリとかで観られると思うんですけど、劇場の中で2時間という短い時間でその世界観・その人の人生・その音楽を、箱で全身で体感できるのは映画の素晴らしいところだと思いました。
これからもその短い時間の中で、その役を愛して映し出していけるように、そういった作品に参加できればいいなと思っています。

―――色々な作品に出演するなかで、演技中に新しい自分を発見する様な瞬間はありましたか?

映画界・作品に携わらせていただくことが増えてから、他の方と比べたら自分は劣っていると、感じます。その分自分自身に「こういう癖があるな」とかも見えてきてきました。
それは行動でも、考えていることの選択でも、自分のいいところも弱みとか狡賢いところも、作品や役に携わらせていただくことによって、より感じられているなと思っています。
でもそれは、伸びしろがあると感じられる良い部分に変えられるな、と思います。これからも今の自分と向き合って日々成長していけたらいいですし、役を考えることによって自分のことも分かってくるというのは、自分自身の背中を押せる武器になってるなと感じています。

―――自分が出演した作品は客観的に観られますか?

やはり、試写とかで観る時は恥ずかしさもありますし、撮影時の思い出が蘇ってくるな、というのは感じます。
友達と観に行ったりすると、また恥ずかしくなります。
特に映画『カラオケ行こ!』が、まだ劇場で公開されている時に(劇場に観に行ったら)周りのお客さんも全員観ているんだ、という気持ちになって自分の思い出と、その空気感を感じることで精一杯だったことがありました。
最近は、インタビューを見たりして、あの時山下監督や(綾野)剛さんにこうしていただいたから今僕が作品に映っているんだ、というのを感じています。

人気記事