TOPICS

齋藤飛鳥/ 第48回日本アカデミー賞新人俳優賞受賞者インタビュー

―――今日の撮影は、いかがでしたか?

撮影自体はすごく和やかに進めていただいたんですが、やっぱり普段の雑誌の撮影とか何か写真の撮影をするのとはまた全く雰囲気の違う、しゃんとした気持ちで撮影させて頂きました。

―――衣装はいかがですか?

可愛いです!デニムがかなり多く使われていて、その合わさった感じがすごく素敵だなと思います。

―――日本アカデミー賞のイメージは?

誰もが知っている権威ある賞ですし、とても重みのある賞だな、というイメージです。

―――どんな時、新人俳優賞受賞の報告を聞きましたか?

私の事務所の代表と、新年明けましておめでとうございます、のご挨拶をすることになって、代表のお部屋にマネージャーとチーフマネージャーと3人でいた時に小さなくす玉が用意されていて、これをひいてくれと言われてひいたら、<おめでとう>と書いてあったので「明けましておめでとうございます!」と私が言ったら、代表から「日本アカデミー賞新人俳優賞受賞しました!おめでとう!」と言われてそこで初めて知りました。

―――聞いた時の心境はいかがでしたか?

びっくりしました!すごく。賞をいただいたことにもびっくりしましたし、サプライズじゃないですけど、こんなに遊び心のある感じで私に伝えてくれたんだなっていう、代表とかマネージャーさんの可愛らしさが嬉しかったですね。

―――誰かに報告しましたか?その反応は?

情報解禁になった日の夜に、母親から電話があって「ニュース見たんだけどほんと?」と聞かれて、すごく喜んでくれていました。

―――今日の撮影ビジュアルは、MIYASHITA PARKに展示されますが、MIYASHITA PARKに行ったことはありますか?

あまり行ったことはないんですが、前を通ったことは何度もあります。
飲食店がいっぱい入っている渋谷横丁に行きたいなぁと思っていたので(NEW CINEMA FACEの)展示が始まったら、見に行って渋谷横丁でちょっと(お酒を)いただこうかなと思います。

―――渋谷の印象、イメージをお聞かせください。

全部の文化が入り混じっている場所だと思います。
個人的には、映画を観に行くとなったらいくつか好きな映画館があって、その中に渋谷も入っていて。映画を観に行く楽しみとか、お洋服を買ったり食材を買ったりしに行く場所なので、私の中では渋谷に行くってなるとちょっと楽しみになる場所です。

―――映画の魅力は何だと思いますか?あなたにとって「映画」とは?

映画は何本か出演させていただいていますが、まだ自分を出る側の人間として自分で自分を認めていないって言ったらすごくかっこいい言い方になるんですけど、なんとなく自分が当事者だと思っていない節があって・・・。
なので映画は本当にただただ視聴者として2時間とか3時間で違う世界に行ける、趣味にしておくにはもったいないくらい映画館に映画を観に行くのは大切な時間なので、人生においてすごく大事なものですね。

―――歌って踊る現場と、映画の現場の違いについて自分の中で何か感じることはありますか?

歌って踊って、を約11、12年やってきたんですけど、ステージでお客さんを前に歌って踊る時はどこかで違う自分になれる瞬間があって、いつもは「すみません、すみません」って人の後ろにいるようなタイプだけど、ステージに立ったら「見て!」じゃないけど、「踊ってる姿を見てください!」って堂々とできる感覚がずっとあります。
映画となると、やっぱりお芝居に関しては本格的にやり始めたのがまだまだ最近なので、皆さんに比べると初心者だなと思います。それでも自分じゃない人間になりきれた時は、歌って踊って、と同じような気持ちの良さ、快感がすごくあります。プラス、画面では見えない部分ですごく大勢の方達がひとつの作品を作り上げようと一生懸命自分の持ち場で責任を持って働いてらっしゃる姿は近くで見るとすごく眩しく見えます。

―――今回の受賞対象作品『【推しの子】-The Final Act-』という映画はあなたにとってどんな作品ですか?

すごく正直に言ったら、もともとすごく人気の作品を実写化してという作品なのでもちろん批判もされてきたし、でもそれで仕方ないと思って、届いてくれる人に届いたらいいな、くらいの気持ちで自分なりにがむしゃらにやれたかなって思っていたのでまさか賞に繋がるとは1ミリも思っていなかったです。こうして最後に日本アカデミー賞を受賞できたっていうことによって、より「【推しの子】」という作品が私の中でも特別なものになりました。

―――『【推しの子】-The Final Act-』の現場で何か自分が成長できたなと思うことはありましたか?

諦めがつくようになった気がします。諦め、というとちょっと悪い意味に聞こえるかもしれないですけど、やっぱりいろんな人間が関わって物を作っていく現場において、もちろん皆の願望も理想も大事だけど、ちょっといい意味で諦めを持つことによって力が抜けたり、その脱力感で実はいいものに繋がったり、ただ前に前に進んでいくだけが正義じゃないんだなっていうのはこの作品で初めてアイドル役を演じたり、母親役を演じたり新たな挑戦をして見つけられた部分かなと思います。

人気記事