-
MIYASHITA SKATE PARK 〜LAZY SKATE BOARDING〜
今年も【MIYASHITA SKATE PARK 〜LAZY SKATE BOARDING 2025〜】が開催決定!スケートボードはもちろん、ファッション、音楽、映画、アートなど、 “Skateboarding and...?”なカルチャーがMIYASHITA PARKに集合する特別な2日間。さらに、MIYASHITA PARKの代名詞ともいえる「芝生ひろば」が今イベント限りのスケートパークとなって登場。スケーターもそうじゃない方も、MIYASHITA PARKでスケートボードとそのカルチャーをゆるやかに軽やかに、心ゆくまで楽しもう。
INFORMATION
- 日程
- 2025年05月04日(日) ~ 2025年05月05日(月)
- 時間
- 11:00~21:00
- 場所
- MIYASHITA PARK 4F 芝生ひろば
- 内容
- プロスケーターによるエキシビション、スケートボードスクール、DJ・アーティストによる音楽パフォーマンス、アート展示、マーケット・フード、映画上映など
<SKATEBOARD EXHIBITION>
鎧 碧斗
鵠沼を愛する右脳派スケーター。遊び心と独創性に満ちたライディングで、予測不能なトリックを次々と繰り出す。発想、テクニック、スタイル、すべてが唯一無二。
吉岡 賢人
日本のスケートシーンをネクストレベルへと引き上げる異端のスケーター。自身のブランド〈knthw〉とバンド〈Japanese super rats〉などの表現者としても見逃せない。
金澤 憧歩
先日、Flowgressiveから公開されたウェルカムパートが話題に。トリックの前後の何気ない所作や、トリックをメイクする前後の身体の流れ具合に、独特なフロウ感が漂う。
齋藤 丈太郎
フロム世田谷。切れ味抜群のキックフリップ、研ぎ澄まされたスタイルと巧みなフェイキートリックを武器に注目を集める。弟の吟平もスケーターとして活躍。
柿谷季輝
兄・斗輝と共に知られる柿谷ブラザーズの弟。腰まで伸びたロングヘアがトレードマーク。ダイナミックなスケートスタイルでオーディエンスを魅了してやまない。
岸 海
堀米雄斗と同じApril Skateboadsのメンバー。2024年にはプロに昇格、自身のシグネチャーデッキも発表した。ビデオパートの更新が楽しみな世界的スケーター。
砂川 元気
身体に数多く彫られたタトゥーと豪然たる風貌も霞む、パワフルでアブノーマルなトリックの持ち主。双子の父になっても、常に挑戦的なマインドを持ち続ける。
中野 虎太郎
『sb Skateboard Journal』の表紙を飾った東京下町出身のスケーター。憎めないキャラクターと抜群のトリックスキルの持ち主。ポテンシャルの高さに注目が集まる。
佐々木 音憧
世界選手権にあたるWorld Skate Games Italia 2024で最年少優勝を飾る。2028年のロサンゼルスオリンピックへの出場も期待される、日本スケートボード界の新たな旗手。
池田 大亮
10代から国内外のコンテストで軒並みに好成績を残し、世界に名を知らしめた日本人スケーターの一人。渋谷14段ステアでのバックスリーをはじめ、その表現には華がある。
<DJ・LIVEアーティスト>
05月04日(日)
【LIVE】
KEN2D SPECIAL
UKパンクとレゲエを繋げたレジェンドDJ、ドン・レッツも一目置く、オルタナティヴ・レゲエバンド。奇天烈でオンリーワン。コアなレゲエファンから通りすがりの人まで、気持ちよく踊らせる。
【DJ】
DJ Conomark
選曲のタイミングやミックスの妙でフロアの空気を一変させる。その瞬間はまさに「Timing is everything」。黒光りするビートと湿度を帯びたグルーヴで、オーディエンスを虜にする。
HARUKA KATAGATA
10代からストリートスケーターとして活動しながらDJ活動もスタート。東京のナイトライフで培ったセンスによるミックスは、リアルなスケーターのサウンドトラックだ。
YO.AN
スケートシーンとも呼応するHOLE AND HOLLAND の中心人物。みんな大好きBOILER ROOMやNTS Radioにも出演。世界を踊らせた DJプレイで、贅沢すぎるオープンエア体験を。
YOPPI
プロスケーター、HECTICのディレクターとして、東京ストリートシーンに多大な影響を与えてきた、YOPPIこと江川芳文。いまのユース世代も憧れる自然体なスタイルと生き方はDJにも表れる。
05月05日(月・祝)
【LIVE】
NAGAN SERVER
ドレッドヘアがアイコンのラッパー。大阪時代の盟友、TIGHTBOOTH®の影響からジャズを聴き始めて、コントラバスを買うきっかけに。原点でもあるスケートパークで、圧巻のライブを披露する。
【DJ】
DJ QUIETSTORM
アンダーグラウンドミュージックを探求し続けるオリジネーター。アリゾナから日本へ。90年代から中目黒を拠点に培ってきた唯一無二のプレイが、スケーターに心地良いリズムをもたらす。
ZEN-LA-ROCK
もはや、アウェーの現場はあるの?と思うほどに、あらゆる場所を自分のホームに塗り替える天性のエンターテイナー。スキルフルなラップとコールアンドレスポンスで、会場に一体感をつくる。
<マーケット>
INSTANT
1995年創業。小さなパーツからオリジナルデッキまで、全方位でアイテムを網羅できるのはスケートボード専門店ならでは。初心者からプロライダーまで、スケートライフの頼れるパートナー。
ほっしーくん
スケーター、田村星斗が一体ずつ丁寧につくる星型のゆるい人形。発売数分後には星の瞬きのごとく即完売のため、今回もソールドアウト必至。インテリア、守り神に、ほっしーくんを。
Sb Skateboard Journal
2002年創刊のスケートボードマガジン。専門誌でありながら、How to系のコンテンツはナシ。温度を感じる写真とテキストで、スケートカルチャーとそのライフスタイルのリアルを伝える。
Vaga
スケーターのためのバッグブランド。スケートボードだけでなく旅の荷物やアウトドアギアも収納できる機能性とタフさ。ブランド名の由来でもある、すべての「Vagabond(放浪者)」のために。
POSSESSED SHOE.CO
あらゆる服装に合う、飽きない一足にこだわるスニーカーブランド。ストリートやパークなど、オールラウンドで機能性と耐久性を追及しているからこそ、本格的なライディングにも耐えられる。
MXMXM
アウトサイダーなスケートボードブランド、〈MAGICAL MOSH MISFITS〉。〈THRASHER USA〉、〈VANS〉からゴルゴ13、ハローキティまで、コラボレーションの振れ幅がそのオリジナリティを物語る。
KANECORNER
スケーター、金子次郎によるニット帽ブランド。すべてのプロダクトは本人による手編み。キャップとバゲットハットもいいけど、ハンドメイドの一点モノで、いつものスタイリングにアクセントを。
400 BLOWS
奇才のスケートボードフィルマー、東芝美津子によるプロジェクト。自身の作品DVD、友人たかあきくんのドローイングTシャツ、バラクラバなど謎の商品展開。曖昧でミステリアスな世界観に惹かれる。
<Talk Session>
使い古したスケートボードデッキを用いて、彫刻作品を作り出す世界的ア−ティストHAROSHI。プロスケーターとして活躍、その後アパレルブランド「CHALLENGER」を立ち上げ、デザイナーとしても活動している田口悟。そんなスケートカルチャーから飛び出す2人による「スケートボード×アート」についてのTalk Sessionを、本イベント1日目のラストに開催。
<Skate School>
申し込みなど、詳しくはINSTANTホームページをチェック!
池ノ上慶太
全日本オープン優勝の経験を持つプロスケーター。現在はスケートショップTIZZを運営しながら、AJSA(日本スケートボード協会)公認インストラクターとしても後進を育成している。
渡部将太
〈CHUULIP SKATEBOARDS〉の創設者。スケート、映像制作、MC、DJなどマルチな活動の傍ら、デッキのアートワークも手がける。自由をテーマにしつつ、基礎の大切さをキッズに伝える。
金澤憧歩
先日、Flowgressiveから公開されたウェルカムパートが話題に。トリックの前後の何気ない所作や、トリックをメイクする前後の身体の流れ具合に、独特なフロウ感が漂う。
<Movie>
本イベントのラストには、ヘッドホンで視聴するスケートボード映画を楽しもう。
mid90s ミッドナインティーズ
90年代のロサンゼルスを舞台にシングルマザー家庭に育った13歳の少年スティーヴィー(サニー・スリッチ)が、スケートボードを通してかけがえのない仲間達と出会い、子供から大人への扉を開いていく、ジョナ・ヒル自身の半自伝的な10 代の想い出をもとに珠玉の青春映画。本作の象徴的なキーワード“1990 年代”の雰囲気と感覚を再現するため全編 16mm フィルムにこだわって撮影されていることも魅力の一つ。